いなみ太子伝観光祭 「八乙女一座公演」
2006年7月22日(土)午後8時頃〜 井波、瑞泉寺本堂前、特設ステージにて
井波庄川ロータリークラブ、劇団「はぐるま」座長の小西勝会員が、22日夜、瑞泉寺本堂前の特設舞台で、いなみ太子伝観光祭恒例の「八乙女一座」公演をされました。 |
![]() 司会の斉藤さんの幕開けの言葉。 |
![]() 一部、歌謡ショー「山本譲二のものまね」 |
![]() 素人のど自慢の全国一の美人歌い手さん。 |
![]() 大変お上手でした。 |
![]() お待たせ、二部、「八乙女一座公演」の幕開け |
![]() 北国路を奥州へ向かう山伏姿の義経主従の登場。 |
![]() 明日は難関、安宅関を抜けるという前夜の宿で・・・ |
![]() いざ、安宅関所へ・・・ |
![]() 関所では、関守の富樫泰家の詮議に、先導役の弁慶が・・・ |
![]() 奥州に修行に参る途中と・・・弁解するも・・・ |
![]() なお、富樫氏の追求があり・・・ |
![]() つい、京の命令で、むかうのだと・・・弁解すると・・・富樫氏「勧進帳は?」と、・・・ |
![]() 弁慶、苦し紛れに偽勧進帳を出すが・・・ |
![]() そして、偽「勧進帳」を、読み上げる弁慶・・・ |
![]() この自信たっぷりな姿に、富樫氏も・・・ |
![]() はじめから、偽じゃないかと疑っていたので、ちょっと勧進帳をおがませてと・・・ |
![]() 一旦、許しは出たが、義経役の山伏に待ったを・・・そして、腰の笛を見つけ・・・ |
![]() 弁慶は、義経を、「さてはまた盗み癖が出たか」と諌め、機転を利かし打ち据える。 |
![]() 心で手を合わせるも、顔は鬼にしかる弁慶・・・ |
![]() これでもか、これでもかと打ち据える弁慶の目に涙が・・・そして、ついに許しが・・・ |
![]() 関守の富樫氏、弁慶の機転を、熱く理解し、武士の情けをかける。 |
![]() 関所を出て、安住の地に落ち着くと、弁慶は義経に、無礼のお詫びを請うが・・・ |
![]() 義経は、全てを許す。 |
![]() 弁慶、義経、主従の感動のフィナーレ。 |
![]() 全員集合のご挨拶。 |
![]() 座長、八乙女勝太郎の挨拶(小西勝:劇団はぐるま座長) |
![]() 座長の御礼! |
![]() 全員紹介と挨拶。 |
![]() 好演の富樫役、寺井信夫さんと、弁慶役、小西座長。 |
![]() 弁慶・義経主従役、小西座長と西村宜繁さん。 |