2003年7月27日 「いなみ太子伝観光祭」
1.「木彫り音頭」町流し
婦人会が、本通を町流しをしました。最後は、瑞泉寺太子堂前にて、奉納踊りをしました。
家内と下の娘が踊りに参加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2.「木遣り踊り」公演 (交通広場で)
中学生の「木遣り踊り」があり、今年も三女が参加しました。瑞泉寺建立の際の木を運ぶ時の踊りということで、近年復活した踊りです。
![]() |
![]() |
![]() |
3.「八乙女一座」公演 『瞼の母』
前座(番場忠太郎が、大親分【清都井波町長】の杯を断る場面)
![]() |
![]() |
中盤(番場忠太郎【小西勝座長】が母を捜していて見つけ、母と再会した最高潮の場面)
![]() |
![]() |
![]() |
終盤・閉めの挨拶(大親分【清都町長】のめでたしの閉め、座員の紹介、座長の閉めの挨拶)
![]() |
![]() |
![]() |
追加・・・「いなみ国際木彫刻キャンプ’03」チラシ
【詳しくは:http://www.town.inami.toyama.jp/camp/】
![]() |
![]() |