NPO法人日F会議主催 メルボルン大学・メルボルン水道水フロリデーション施設研修 写真集
平成26年(2014年)11月24日(月)
*参加者名簿 (団長)山内皓央(NPO法人日F会議副会長) 安彦良一(NPO法人日F会議副会長)・夫人 山本武夫(NPO法人日F会議常務理事) 難波亮二(NPO法人日F会議理事)・夫人 野村慶子(登別市・北海道子供の歯を守る会) 茂木香(岡山市・PMJ歯科、歯科衛生士)・令息 有水智香(九大病院、歯科衛生士) ホスト:晴佐久悟(メルボルン大学歯学部Visitor・NPO法人日F会議理事) 通訳:董麗娟さん(RMIT大学日本語講師:山内先生友人) |
*日程 2014年11月24日(月) 9:00〜9:10 開会の辞 Mike Morgan(メルボルン大学歯学部教授・副学部長) 山内皓央(NPO法人日F会議副会長) 9:10〜11:00 Helen Walsh(保健局水道健康予防課チームリーダー) Andrew Lanchbery(保健局水道健康予防課上級技術指導官) 12:10〜13:30 Sylvan浄水場にて、水道水フロリデーション施設見学 14:10〜16:30 Yarra Valleyの Domaine Chandonにて、懇親会および水道水フロリデーションに関する質疑応答 (回答者) Helen Walsh(保健局水道健康予防課チームリーダー) Rodrigo Marino(メルボルン大学歯学部教授) *日程(その2) 2014年11月25日(火) メルボルン大学 9:30〜 ポケット水質検査計による水道水フッ化物濃度調査 山本武夫、晴佐久悟 |
Sylvan浄水場の添加装置の施設前にて、集合写真(施設訪問者には、ゴーグル、保護衣着用が義務つけられている)
メルボルン大学構内にて
*メルボルン大学
![]() ヘレンさん、ロドリゴ教授、モルガン教授が来室 |
![]() 講演の準備 |
![]() 今回の訪問に際し、山内皓央NPO法人日F会議副会長から、御礼 |
(山内副会長の挨拶) 本日は、私達日本のNPO-JPUFグループを受け入れて頂き、誠に 有難うございます。私達は長年日本国内で、Water Fluoridationの啓発を 行っているグループです。 今回は、同じグループの晴佐久先生がこちらのメルボルン大学に滞在中 の機会を活かして、モルガン教授及び関係者の皆さんのご協力があったら こそ、私達はこちらを訪問する事が出来ました。有難うございます。 過去において、日本でもWater Fluoridaition を実験的に行われた地域が 何カ所かありました。例えば、沖縄が1970年代日本に返還されるまでは、 実施されていましたが、現在はされておりません。また、日本国内では、 何カ所か自然飲料水の中にちょうど良い濃度の所もあり、むし歯予防に 役だっています。しかし、日本国内では、調整して実施されているところは ありません。今日一日の研修と質疑応答、意見交換を通じて、日本の現状 を理解して頂き、皆さんから、ご助言・御指導を頂ければ、有難いです。 私達は、日本に今日の大事なお話を持ち帰って、専門家や一般の方々 までに伝えたいと思います。 今日は、本当に有難うございます。 |
![]() Helen Walsh 保健局水道健康予防課チームリーダーの講演 |
![]() 董さん、晴佐久先生のダブル通訳で開始 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 講演の目次 |
![]() 序論 |
![]() 現在のオーストラリアの州別、Water Fluoridation供給人口 メルボルンのあるヴィクトリア州は、90% ブリスベーン・ケアンズのあるクイーンズランド州は、80%に急上昇 |
![]() 日大松戸歯学部での口腔衛生学会の時のデータ ヴィクトリア州は、78%、州知事が変わって、クイーンズランド州は54% |
![]() 小生、山内副会長、ヘレン女史、モルガン教授、安彦副会長 |
![]() ティータイム |
![]() Andrew Lanchbery上級技術指導官の説明 |
![]() 多忙のモルガン教授の加わり、質疑応答開始。〈時間切れで、後へ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(資料) メルボルン大学のパンフレット、フッ化物配合歯磨剤サンプル 第60回日本口腔衛生学会(大会長:小林清吾日大松戸教授) の時の、水道水フロリデーションQ&A(豪州ヴィクトリア州政府編) |
*Sylvan浄水場(Melbourne郊外のColdstream地域:Yarra Valley下流)
![]() 添加施設の前で、記念撮影 |
![]() 使用材料は、ケイフッ化水素酸(溶液) |
![]() Day Tunkから、浄化されてきた水に添加される装置 |
![]() モニターで、添加の状況が把握されている |
![]() Silvan water plant(浄水場)のスタッフ、Mr. Igor Posenjak , Mr. Justin Archihald, Mr. Allan Morris 事務所で、簡単な説明を受け、この浄水施設の管理室で、全員訪問者名簿に署名の後、見学に向いました。 |
|
*メルボルン大学内にて、ポケット水質検査計による水道水フッ化物濃度検査
![]() 日本から持参したポケット水質検査計 |
![]() 晴佐久先生の部屋で検査 |
![]() |
![]() |
![]() 1回目、0.8ppmFと検査結果がでました。 |
![]() 2回目も同じく、0.8ppmFでした。 |
![]() ちなみに、ペットボトルには、Fは入っていません。 |
![]() こちらの、ペットボトルにも入っていませんでした。 |
![]() 晴佐久先生のデスクの前で!協力、有難うございました。 後しばらくの留学期間中に、頑張って研修を重ねて下さい。 |
![]() 晴佐久先生の部屋のネームプレート |