先週の土曜日1123日に、山本武夫先生が渡辺憲央さん宅を訪問されてから、1週間が経ちました。

 田浦は121日の8020財団フォーラムを聴講すべく大阪に行きました。1130日午後4時前に、阪急電車梅田駅の次駅天満駅を降りてから道なりに右へ、天神橋の路上に白髪のいかにも善良な御老人の出迎えを受けました。この人が渡辺憲央さん、当年88歳とは思えない背筋の真直ぐな素晴らしいお方で、太平洋戦争敗戦直前の沖縄の惨状を生々しく伝えた「逃げる兵」(文芸社)の著者である。

 ワタナベ写真の3階の部屋に案内されて、挨拶もそこそこに、机上の「逃げる兵」「沖縄日本軍の虐殺」「三人の元日本兵と沖縄」他1冊の本を目の前にして、渡辺さんは淡々と話されました。「逃げる兵」の執筆動機から語られました。後にも先にも1度だけ敗戦後に、天皇陛下は海外のプレスから彼にとって辛辣なる質問を受けられたそうです。恐らく1960年代初めのころでしょう。渡辺さんはテレビの前で「今次大戦についてどのように御考えか」というプレスの質問に対して天皇陛下がどのようにお答えになるか注視されていたそうです。すると、陛下は苦渋の表情を浮かべながら「戦争を始めたのは東條英機で、戦争を止めたのは私である」と述べられたそうです。その時、渡辺さんは「これはたまらない。これでは戦友は浮かばれない」と思われたそうです。彼の頭の中には、沖縄での戦いで多くの戦友たちかの天皇陛下のために命を落としていった場面が過り、このありのままの事実を記録執筆しなければならない思いに駆られたそうです。とは言え、写真が専門の渡辺さんにとっては、写真の説明についてはそこそこにいけても、系統だった文章となるとなかなかそうは行きません。そのころ写真の仕事で知己となった司馬遼太郎さんに、沖縄戦の惨状を話したところ、書き留めておくことが大切であるというアドバイスをもらったそうです。そこで、渡辺さんは写真館の一室に、沖縄での各々の場面を書き綴って拡げて、それを順序よく並べ替えながら一冊の本としてまとめられて初版本「逃げる兵」が自費出版されたそうです。197961日に(株)マルジュ社から発刊されました。そして、200051日には、(株)文芸社より改訂出版されました。

 逃げる兵はクリ舟に乗って漂着した島が久米島でした。そこで何が起こったのか。日本兵20数名と米兵500名、両者の狭間に立たされた久米島民。その間に生じた人々の姿と彼らの生き様を見てきた生き証人が渡辺憲央さんです。彼は言います。「本来人間は善だと思うよ」と。それがギリギリの極限状態に立たされた時に、どのように振る舞うのかということである。太平洋戦争の流れの中で、皇民として叩き上げられた兵隊にとっては自らの意志とは係わりなく、皇国の掟から一つとして逃れることはできない。国民とて同様である。

 久米島島民虐殺事件を語る。米兵側から手渡された1枚の降伏勧奨ビラを日本兵に渡した島民。彼をスパイではないかとみる日本兵。たんたんと海軍式の処刑の儀式が行われていく。後ろ手にナワで縛られ、両腹を銃剣で刺殺される寸前にこの島民は何と言ったか。「ありがとうございました」と。精一杯の死への旅立ちである。皇民である。あたかも虚構の世界であるかのように。善なる人が自らの生を有しながら、死を肯定し、許容しようとする一途な姿であると渡辺さんはいう。戦争、ことに戦争末期の極限状態に置かれた場合に、すべてが敵に見てくるのではないかと。疑心暗鬼、猜疑心であると言います。渡辺さんは久米島住民虐殺事件を沖縄戦の縮図であるとまとめました。そして、戦争責任へと話題は変わります。「国は戦争の責任を果たしていない、しかも本当の戦犯たちは罪を逃れている」と語ります。

 渡辺さんはもっともっと多くのことを語られました。田浦はただただ白髪の88歳の老爺の一言一言に耳を傾けるだけでした。

 この文をプラザオーサカの一室で書いています。私たちは戦争知らない世代になりつつあります。渡辺さんの言葉は身にしみました。2002年も12月を残すのみとなりました。そして、これは命まで奪う「戦争ではありません」が、昨年来の旧具志川村における緊急の水道水フロリデーション支援の取り組み、今年2月のF反対集会、3月の久米島具志川村の水道水フッ化物応用シンポジウム、それに引き続く5月の久米島町長選挙での内間清六さんの敗北。旧具志川村フロリデーションはここ数年来の日本における水道水フロリデーションの取り組みの縮図であると読み替えたい。

 「国は戦争の責任を果たしていない、しかも本当の戦犯たちは罪を逃れている」と渡辺さんが言うように、歯科領域については、「国は国民の口腔保健の責任を果たしていない、しかもすべての関係者に罪の意識はない」と言えそうである。

 
 2002121日 一夜開けました。

 久米島住民虐殺事件と久米島具志川村フロリデーションを結び付けようとは思わない。次元が違う問題である。しかしながら、そこに横たわる人間模様、国家と個人と生活の場である地域との相互の関係には類似点があるかもしれない。

昨日に、渡辺さんが出されたキーワードは「国益」でした。民よりも国である。

「軍国化」「富国強兵」のプロセスで、軍人精神を叩き込まれて、人が変えられていく様を渡辺さんは述べる。

 「軍隊の教育というのは、兵隊を殴って殴って、その者の視界を狭くしようとするんだね。何にも考えられないように仕向けてくる。わたしはこんな不合理が許されるのかと思ったが、多くの者は軍隊なんだからとあきらめていた。私は、少なくとも犬や猫に芸を仕込むようなやり方で死ぬのは嫌だと思った。どんな人間だって愛国心はあるんですわ。愛国心で死ぬのはいいけど、こんな上の者・権力者によって殴られて殴られて『言われた通りに死ね』なんて言われるのが悔しかったんですよ。・・・

 『天皇陛下のために死ね』と言われるから考えるのですよ。俺と天皇陛下とはどういう関係にあるのか、国家と自分とはどういう関係にあるのかと。・・・」

 国益とは何か。己の身を投げ打って敵陣と戦い勝つ。最前線で『天皇陛下のために死ぬ』国益に反するとはいったい何なのか。

 そして、沖縄戦の末期の事実;スパイ容疑による住民虐殺事件の発生。
「あの当時、壕の入口を徘徊する沖縄人があったらそれを調べろというという命令があった。『女で鏡を持っている者がおったら、それ調べろ』というのです。手鏡で信号を敵に送るという。マンガみたいでしょう。『気をつけろ』と。上からそんなこと言ってくるんだから、下っ端の奴はそれを信用するんですよ」